麻布台ヒルズギャラリーで開催中の「高畑勲展」に行ってきました。
宮崎駿監督と共にスタジオジブリを支え、『火垂るの墓』や『かぐや姫の物語』など数々の名作を手がけた高畑勲さん。
そんな彼の創作の軌跡をたどる展覧会ということで、気になって足を運んでみることに。
会場内は撮影禁止だったので、今回は文章のみでご紹介。
展示はまず、篠山紀信さんによる高畑勲さんの巨大な肖像写真からスタート。
その先には、東映動画時代からの貴重な資料――演出メモや設定資料、画コンテ、セル画などがずらりと並びます。
時代ごとに作品を追っていく構成で、『太陽の王子 ホルスの大冒険』や『アルプスの少女ハイジ』などのテレビアニメから、『火垂るの墓』や『おもひでぽろぽろ』といったジブリ作品、そして晩年の『かぐや姫の物語』まで、高畑さんの演出や表現に対するこだわりを感じられる内容でした。
以下、印象に残った点を2つに絞ってまとめてみます。
まずひとつ目は、設定資料における“文章の量”の多さ。
一般的にアニメの設定資料というと、スケッチが中心という印象があります。
今回の展示でももちろん絵は豊富にありましたが、それ以上に目を引いたのが、膨大な量のテキストによる緻密な設定づくりです。
場面ごとの感情や動き、背景の空気感に至るまで丁寧に書き込まれていて、高畑監督の作品づくりに対する真摯な姿勢が伝わってきます。
高畑監督はアニメーションを単なるエンタメとしてではなく、複雑な思想や社会的な視点を織り込む表現手段として捉えていた印象があり、この細やかな設定の作り込みにも、その姿勢が如実に表れていたように感じます。
ふたつ目は、表現技法への果敢な挑戦。
設定にこだわる監督という印象はもともとありましたが、改めて展示を通して感じたのは、常に表現技法にも挑み続けていたという点です。
『おもひでぽろぽろ』では、当時としては珍しかった写実的な手描き表現に挑戦しながらも、そこに限界を感じ、次作『ホーホケキョ となりの山田くん』では一転して、デフォルメとデジタル技術を大胆に組み合わせたユニークなスタイルへと舵を切ります。
さらに『かぐや姫の物語』では、手描きの線の表情を生かした独特な画面づくりに挑戦していて、ここでも新たな表現に取り組む姿勢が感じられました。
一つのスタイルにとどまらず、作品ごとに技術や表現を常に更新していく監督だったんだと、この展示で初めて実感しました。
また、『火垂るの墓』では色彩設計にも特徴があり、一般的なアニメが現実よりも彩度の高い色を使うことが多いなか、あえて彩度を抑えた色指定を行うことで、全体の空気感やリアリティを際立たせていたのが印象的でした。
色指定を担当したスタッフが「チャレンジだった」と語っていたのも印象に残っています。
この手法を見ていて、スティーヴン・スピルバーグが『プライベート・ライアン』で無機質な映像表現を狙って銀残しを使ったことを思い出しました。
世界のトップは、やっぱり常にその先を追い求めてるんやなぁ…と
アニメは日本が世界に誇る文化ですが、その中でも高畑勲さんは間違いなく“巨匠”のひとり。
その創作の過程や思考にここまで深く触れられる展示は貴重です。
アニメ好きはもちろん、映像や表現に興味がある人にもおすすめしたい内容でした。
ちなみに会場にはコラボカフェも併設されていて、そこには巨大な節子の写真が飾られていました。
ただ正直、食事中に『火垂るの墓』の世界観はなかなかヘビーで、ちょっと落ち着かないかも…笑。